[ホームに戻る] [新着] [ワード検索] [管理用]

山好会 掲示板

投稿する写真サイズは1000×750、800×600程度としてください。自動縮小の機能は設定されていません

*--- Contents ---*
1.new 9/28 青山高原下見報告  ■ 例会栗ノ木岳下見報告  ■ 髯山・宇気郷やまゆりの里  ■ 6/29 池木屋山例会下見報告  ■ 6/1御在所岳清掃登山下見  ■ 6/14 こだま会例会 武奈ヶ岳下...  ■ 40周年 雨乞岳下見  ■ 40周年武平峠から御在所岳 根の...  ■ 霊山下見  ■ 竜ヶ岳〜藤原岳縦走
2.竜ヶ岳〜藤原岳へ 下見報告  ■ 40周年 武平峠〜鎌ヶ岳&#...  ■ 4/10網掛山・花桃の里例会の下見...  ■ 無題  ■ 無題  ■ 鳩吹山例会報告  ■ 切間の八・タコラ山下見報告  ■ 菰野富士・湯の山温泉散策の下見  ■ 答志島例会実施報告  ■ 美ヶ原雪山ハイク下見報告
3.答志島例会参加者の皆様へお願い  ■ カタクリ群生の鳩吹山例会 A  ■ カタクリ群生の鳩吹山例会  ■ 大和三山例会  ■ 大和三山下見報告  ■ 小谷山例会下見報告  ■ 青峰山例会下見報告  ■ 尾高山と県民の森例会報告  ■ 答志島例会下見報告  ■ 百々ヶ峰例会(岐阜)バスハイク
4.11月22日 鈴鹿セブンマウンテン...  ■ 11月17日烏岳例会  ■ 伊勢市民活動フェスティバル参加  ■ 11月16日錫杖ヶ岳例会  ■ 日本コバ例会報告  ■ 釈迦ヶ岳例会報告  ■ 富士見台高原例会報告  ■ 例会報告 三峰山北尾根  ■ T字尾根から御池岳〜土倉岳周回...  ■ ブナ清水例会実施報告
5.尾高山、三重県県民の森下見報告...  ■ 日本コバ下見報告  ■ 第49回山の祭典 氷ノ山・鉢伏山...  ■ 第49回山の祭典 氷ノ山・鉢伏山  ■ 富士見台高原例会のお知らせ  ■ 大洞山・尼ケ岳 例会報告  ■ 下見報告 釈迦ヶ岳  ■ 下見報告 烏岳  ■ 下見報告 ブナ清水  ■ 下見報告 三峰山北尾根
6.山登くらぶ例会担当者  ■ 新入会員歓迎学習会報告  ■ T字尾根 下見登山レポート  ■ 伊勢辻山・木梶山  ■ 伊勢辻山・木梶山例会  ■ 鎌ケ岳;例会 中止のお知らせ  ■ 新入会員歓迎例会白米城 下見報...  ■ 経ケ峰5座例会報告  ■ 大洞山・尼ケ岳 下見報告  ■ 山の祭典トレーニング 三峰山
7.三峰山例会  ■ 竜ヶ岳下見  ■ 鎌ケ岳下見  ■ 経ケ峰5座下見報告  ■ 富士見台高原下見報告  ■ 山の祭典トレーニング参加しまし...  ■ 氷ノ山 下見報告 2  ■ 氷ノ山 下見報告  ■ 鉢伏山 下見報告  ■ 11月6日例会行き先のお知らせ
8.9月14日例会三峰山の下見報告  ■ 伊勢辻山・木梶山例会下見報告  ■ 位山例会報告  ■ 位山バスハイク  ■ 御池沼沢例会報告  ■ 日光白根山・赤城山例会報告  ■ 茶野例会  ■ 御池沼沢  ■ 山岳遭難事故防止講演会の案内  ■ 「位山」例会
9.日光白根山・赤城山下見報告  ■ 朝熊ヶ岳例会報告  ■ 御在所岳清掃登山について  ■ 台高北部縦走例会 実施報告  ■ 三池岳例会中止のお知らせ  ■ バスハイク位山  ■ 6月22日(土)こだま会バスハイ...  ■ 安全登山セミナーの案内  ■ 新緑の高畑山〜溝干山例会 2  ■ 新緑の高畑山〜溝干山例会報告
10.位山例会下見報告  ■ 茶野 下見報告  ■ 高見山例会 実施報告  ■ 御在所清掃登山集合時間について  ■ 岩登り教室(南山クライミングゲ...  ■ 12日の野江股の頭 中止連絡  ■ ネコ・笠岳・菰野富士例会報告  ■ ネコ・笠岳・菰野富士 例会報告  ■ 日光白根山・赤城山例会  ■ 高見大峠〜赤ゾレ山下見報告
11.三池岳下見報告  ■ 「T字尾根から御池岳〜土...  ■ 繖山 例会報告  ■ 岩登り教室 豊田市南山  ■ 「野江股ノ頭・池木屋山」下見の...  ■ 波瀬植物園の例会報告  ■ 鎌ヶ岳例会の報告  ■ 5月9日ネコ・笠岳・菰野富士下見  ■ 5月9日 ネコ・笠岳・菰野富士の...  ■ 御在所清掃登山下見報告
12.4/30T字尾根から・御池岳〜...  ■ 朝熊ヶ岳下見報告  ■ 集合場所と登りルートの変更につ...  ■ 高畑山・溝干山下見報告 2  ■ 高畑山・溝干山下見報告  ■ 烏帽子岳例会  ■ 熊野古道 三瀬坂峠越例会報告  ■ 高見山例会下見報告  ■ 藤原岳例会の報告(3/31)  ■ 関から石山観音
13.大台ケ原から尾鷲道を行く  ■ 波瀬植物園  ■ 波瀬植物園  ■ 例会中止のお知らせ  ■ 頂山、オハイ例会中止のお知らせ  ■ 烏帽子岳下見報告  ■ 駱駝山〜温坊〜牛草山例会報告  ■ 五嶺山例会報告  ■ ジョイント6月例会 行先変更  ■ 志摩横山例会報告
14.藤原岳3/31例会下見報告  ■ 迷岳・口迷岳 下見報告  ■ 繖山 下見報告 3  ■ 繖山 下見報告  ■ きぬがさ山下見報告  ■ 6月22日こだま会例会「籾糠山」...  ■ (錫杖が岳)〜五嶺山下見、コー...  ■ 滝原浅間山例会報告  ■ 下見報告 馬山〜大広山〜切原浅...  ■ 熊野古道 三瀬坂峠越下見報告
15.頂山・オハイ例会下見報告  ■ 駱駝山〜温房〜牛草山 下見画像  ■ 駱駝山〜温坊〜牛草山  ■ 神島灯明山例会報告  ■ 志摩横山例会下見報告  ■ 滝原浅間山下見報告  ■ 天狗岩山・中尾山例会報告  ■ 無題  ■ 金勝アルプスの写真  ■ 網掛山例会報告
16.神島灯明山例会下見報告  ■ 金勝アルプス山行報告  ■ よーでる会例会霧山城址中止連絡  ■ くつわ会例会柘植〜加太について  ■ 担当者  ■ 堂満岳報告  ■ 三池岳例会報告  ■ 住塚山〜国見山例会報告  ■ 網掛山下見報告  ■ 天狗岩山〜中尾山
17.北畠神社〜霧山城址の下見報告  ■ 天狗岩山・中尾山下見報告  ■ 金勝アルプス下見報告  ■ 堂満岳 下見の画像  ■ 七洞岳例会実施報告  ■ 堂満岳 下見報告  ■ 三池岳例会 下見報告  ■ 鈴鹿の上高地 例会 B  ■ 鈴鹿の上高地 例会 A  ■ 第48回山の祭典
18.第48回山の祭典  ■ 11月6日住塚山・国見山下見報告  ■ 10月7日経ヶ峰例会  ■ 10/1実施予定のT字尾根から御池...  ■ 48回山の祭典ちらし訂正  ■ 薊岳 例会中止  ■ 鈴鹿の上高地 例会 下見報告  ■ 10/1実施予定・T字尾根から御池...  ■ 10/1実施予定のT字尾根から御池...  ■ 9月18日三峰山例会
19.9月20日堀坂山〜観音岳例会  ■ 10月29日七洞岳例会 下見報告  ■ 9月23日イブネ例会 下見報告  ■ 9.16十二坊例会  ■ 9月14日竜が岳例会  ■ 堀坂山〜観音岳例会 下見報告  ■ 無題  ■ 10月7日(土)経ヶ峰例会コー...  ■ 9月14日竜が岳例会案内  ■ 三峰山例会:下見報告
20.竜ヶ岳例会下見報告  ■ 10/28(土)伊吹山例会の中止に...  ■ 第48回山の祭典下見報告  ■ 第48回山の祭典下見報告  ■ 第48回山の祭典下見報告  ■ 第48回山の祭典下見報告  ■ 7.22高見山例会報告  ■ 局ケ岳例会(6月28日)中止の連...  ■ 高見山例会下見報告  ■ 無題
21.山岳遭難防止講演会  ■ 御在所岳 清掃登山 2  ■ 御在所岳 清掃登山  ■ 三峰山〜修験業山縦走例会報告  ■ 5/20 朝熊ヶ岳:宇治コースの尾根...  ■ 局ケ岳(6月28日)例会下見報告  ■ 桧塚例会報告  ■ 武平峠から綿向山縦走  ■ 武平峠から綿向山縦走  ■ 経ヶ峰7座 中止のお知らせ
22.野江股の頭から池木屋山  ■ 野江股の頭から池木屋山  ■ 例会中止のお知らせ  ■ 三峰山〜修験業山縦走下見報告  ■ 例会中止のお知らせ  ■ 経ヶ峰7座(技術学習)下見  ■ 経ヶ峰7座(5月14日)下見  ■ 武平峠〜綿向山縦走下見報告  ■ 国見岳例会報告 B  ■ 国見岳例会報告
23.桧塚例会下見報告  ■ 孫太尾根4/13  ■ 孫太尾根  ■ 無題  ■ 観音岳から創造の森例会の画像  ■ 観音岳 例会報告  ■ ハライド例会 下見報告  ■ ハライド例会 下見報告  ■ 納古山バスハイク例会  ■ 新入会員歓迎例会 大洞山 報告
24.池木屋山下見報告  ■ 例会 孫太尾根の下見報告  ■ 牛草山例会報告U  ■ 牛草山例会報告  ■ 観音岳から創造の森例会下見報告...  ■ 観音岳から創造の森例会下見報告  ■ イブネ例会下見報告  ■ 日川富士〜観音岳例会報告  ■ 朝熊ヶ岳例会中止について  ■ ミツマタの森〜学能堂山 3
25.学能堂山  ■ ミツマタの森〜学能堂山  ■ くつわ会例会穴倉山桜探訪(里山...  ■ 納古山  ■ 飯道山例会(3月19日)報告  ■ 納古山  ■ いせ市民活動フェスティバル開催  ■ 白猪山  ■ 国見岳例会 下見報告B  ■ 国見岳例会 下見報告A
26.学能堂山 下見報告  ■ 新入会員歓迎例会大洞山下見写真  ■ 朝熊ヶ岳 下見報告  ■ 姫越山写真  ■ 姫越山写真  ■ 姫越山写真  ■ 飯道山例会(3月19日)下見報告  ■ 姫越山 例会  ■ 新入会員歓迎例会 大洞山  ■ 日川富士〜観音岳下見報告
27.白猪山下見  ■ 倭ノ姫山  ■ 経ヶ峰「新」五座の画像  ■ 経ヶ峰「新」五座  ■ 牛草山下見報告  ■ くつわ会例会初瀬街道を歩くの写...  ■ くつわ会例会初瀬街道を歩く  ■ 経ヶ峰「新」5座下見報告  ■ 倭ノ姫山例会、曜日の訂正につい...  ■ 1.27朝熊ヶ岳例会中止の連絡
28.倭ノ姫山下見報告  ■ 錦から姫越山から芦浜池 2  ■ 錦から姫越山から芦浜池  ■ 石山観音〜錫杖ヶ岳  ■ 石山観音から錫杖ヶ岳の変更連絡  ■ 石山観音〜錫杖ヶ岳  ■ 石山観音から錫杖ヶ岳  ■ 12/10珍布峠例会報告  ■ 12月3日尾高山県民の森例会報告  ■ 白藤の滝&霊山&霊山南峰周回写...
29.三峰山北尾根例会中止連絡  ■ 宮前里山遊歩道を歩く  ■ 白藤の滝&霊山&霊山南峰周回  ■ 12/3(土)尾高山県民の森下見報...  ■ 12/10(土)珍布峠例会下見報告  ■ 天狗倉山例会報告  ■ 宮指路〜仙が岳例会の画像  ■ ジョイント企画例会報告宮指路岳...  ■ くつわ会例会北畠神社と霧山城址...  ■ くつわ会例会北畠神社と霧山城址...
30.くつわ会例会北畠神社と霧山城址...  ■ 金山・水晶岳例会報告(11月2日...  ■ 雨乞岳例会報告 10月30日  ■ 11/30「石山観音から河内渓谷へ...  ■ 11/30「石山観音から河内渓谷へ...  ■ 11/30「石山観音から河内渓谷へ...  ■ 11/30石山観音から河内渓谷へ例...  ■ 三峰山北尾根例会下見  ■ 三峰山北尾根(11月23日)下見報告  ■ 三方岩岳例会報告
31.三方岩岳例会報告  ■ 大杉谷例会報告  ■ 白藤の滝&霊山&霊山南峰周回写...  ■ 白藤の滝&霊山&霊山南峰周回  ■ 三方岩岳バスハイク催行です。  ■ ジョイント企画 高見山=三峰山  ■ 曽爾高原例会  ■ 曽爾高原例会報告  ■ 仙ヶ岳〜宮指路  ■ 金山・水晶岳例会(11月2日)下...
32.雨乞岳例会(10月30日)下見報告  ■ 三大山城、大和高取城  ■ 三大山城、備中松山城、水攻め高...  ■ 三大山城美濃岩村城、717M  ■ 天狗倉山例会下見報告  ■ 薊岳例会中止のお知らせ  ■ 入道ヶ岳  ■ 入道ヶ岳例会報告  ■ 8月2日に三方岩岳に行ってきま...  ■ 無題
33.9/21宮妻林道から入道ヶ岳の下...  ■ 三峰山例会中止の件  ■ 9月9日三峰山例会下見報告  ■ 乗鞍岳・第47回山の祭典開催報告  ■ 乗鞍岳・第47回山の祭典開催報告  ■ 乗鞍岳・第47回山の祭典開催報告  ■ 鬼が牙 役員会例会  ■ 8月1日石谷川例会の変更連絡  ■ やまゆりの里・宇気郷例会報告  ■ 霧ヶ峰美ヶ原
34.ジョイント企画「霧ヶ峰・美ヶ原...  ■ HS「霧ケ峰・美ヶ原」報告  ■ 無題  ■ 山の祭典「乗鞍岳」下見報告  ■ 霧ケ峰・美ヶ原下見報告  ■ 矢頭山例会(7月9日)の中止報...  ■ 矢頭山(トレーニング)例会下見...  ■ 6月7日「茶野」  ■ 御在所岳清掃登山例会の画像  ■ 御在所清掃登山実施報告
35.学能堂山下見、写真  ■ 学能堂山例会写真  ■ 学能堂山例会報告  ■ ジョイント企画 大台ヶ原バスハ...  ■ 大台ヶ原バスハイクの画像  ■ 茶野 下見報告  ■ 茶野 下見報告  ■ 桧塚例会山行中止の連絡  ■ 霊山例会の報告  ■ 学能堂山下見、写真
36.学能堂山下見、写真  ■ 学能堂山下見報告  ■ 釈迦ヶ岳例会 報告  ■ 御在所清掃登山下見報告  ■ 雲母峰例会報告  ■ 5/12近江富士(三上山)例会の中...  ■ 近江の横山岳 花々  ■ 近江の横山岳  ■ ハライド国見岳例会   ■ ハライド〜国見岳例会報告
37.HS第1回学習登山(観音岳)  ■ 4/15孫太尾根例会取りやめの連絡  ■ 雲母峰例会5/8の下見報告  ■ 釈迦ヶ岳例会(5/15)の下見報告  ■ 藤原岳 例会  ■ 4月6日藤原岳例会報告  ■ 4月6日藤原岳例会報告  ■ 5月21日桧塚例会下見報告  ■ 国束山例会報告  ■ 4/15孫太尾根例会の報告について
38.4/15孫多尾根例会の下見報告  ■ ハライド〜国見岳下見報告  ■ スクール第1回学習登山下見  ■ 神出ノ峰例会報告  ■ 兜岳〜鎧岳例会写真  ■ 3月25日兜岳〜鎧岳例会  ■ 4月6日藤原岳例会下見報告  ■ 大河内山〜有地山例会の画像  ■ 大河内山〜有地山の例会報告  ■ 3/10経ヶ峰例会の報告
39.麦崎灯台〜大王崎灯台例会報告  ■ 鶴路山〜河津桜画像  ■ 鶴路山例会報告  ■ 2/23 高山例会報告  ■ 3/10経ヶ峰例会の下見報告  ■ 3/10経ヶ峰例会の下見報告  ■ 神出ノ峰下見報告  ■ 大河内山下見  ■ 大河内山〜有地山例会(3/13)下...  ■ 大方山例会報告
40.鶴路山  ■ 南伊勢町鶴路山下見報告  ■ 大方山下見報告  ■ 無題  ■ 竜王山例会報告  ■ 総門山例会画像U  ■ 総門山例会画像  ■ 総門山例会報告  ■ 鬼が牙・東峰例会報告  ■ 11/21羽黒山例会報告
41.23日安全・技術学習会の件で  ■ 11/16(火)古光山・後古光山・...  ■ 11月23日「地図先読み技術学習会...  ■ 総門山  ■ 昨日の朝熊ヶ岳  ■ 無題  ■ 無題  ■ 総門山 下見報告  ■ 三池岳例会 ( 11/13 ) 報告  ■ 三池岳例会 ( 11/13 ) 報告
42.天理の竜王山の下見写真  ■ 12月4日こだま例会竜王山の下...  ■ 綿向山例会(11月7日)報告  ■ 11月7日こだま例会 綿向山  ■ 局ヶ岳例会報告  ■ 11/2鈴鹿の上高地報告  ■ 11/2鈴鹿の上高地報告  ■ 修験業山から三峰山  ■ 竜ヶ岳例会10月27日  ■ 竜ヶ岳例会10月27日
43.無題  ■ 11/16(水)古光山・後古光山・...  ■ 三池岳例会 ( 11/13 ) 下見報告  ■ 釈迦ヶ岳例会(10月16日)  ■ 神岳例会実施報告  ■ 竜ヶ岳例会(10/27水)下見報告  ■ 綿向山例会(11月7日)下見報告  ■ 11/2鈴鹿の上高地下見報告  ■ 追加 大洞山  ■ 10月3日 大洞山 
44.よーでる会局ヶ岳例会下見報告  ■ 釈迦ヶ岳下見報告  ■ 神岳下見報告  ■ 10月3日大洞山 下見報告  ■ 「鬼ヶ牙東峰岩歩き」下見写真  ■ 「鬼ヶ牙東峰岩歩き」下見報告  ■ 9月29日鎌ヶ岳例会中止連絡  ■ 9月10日三峰山例会中止の件  ■ オープン役員会の途中経過報告  ■ 菅島大山例会報告
45.菅島大山例会実施します  ■ 菅島大山例会下見報告  ■ 学能堂山例会中止のお知らせ  ■ 百名山例会中止連絡  ■ 三峰山シロヤシオ情報  ■ 万野、大見晴、茶野の例会を中止...  ■ アケボノツツジ  ■ 三津河落山例会中止  ■ 霊山例会中止連絡  ■ 経ヶ峰と周辺七峰めぐり
46.5月25日 竜ヶ岳 中止  ■ 5月25日竜ヶ岳 下見報告  ■ ジングウツツジ開花状況  ■ 学能堂山下見報告  ■ 学能堂山下見報告  ■ 御在所岳例会中止連絡  ■ 雲母峰例会 延期の件  ■ 霊山下見報告  ■ 初心者からの読図講習会  ■ 台高・国見山例会報告
47.三津河落山例会下見  ■ 例会中止のご連絡  ■ 三池岳例会(4月28日)中止の...  ■ 5月10日修験業山例会中止、下見...  ■ 雲母峰例会下見報告  ■ 万野・大見晴・茶野例会下見報告  ■ 三池岳(4月28日)例会下見報...  ■ 鳥羽三山例会(4/3)報告  ■ 錫杖ケ岳(加太コース)例会報告  ■ 雨乞岳、例会延期のお知らせ
48.獅子ヶ岳・鹿ヶ岳例会中止のお知...  ■ 錫杖ケ岳例会下見報告  ■ 無題  ■ 鳥羽三山例会下見  ■ くつわ会からのお知らせ  ■ 2021年度例会等山行表の公開  ■ 青峰山(2/11)例会報告  ■ 3月14日髭山例会下見  ■ 獅子ヶ岳・鹿ヶ岳(3/28)下見報告  ■ 青峰山(2/11)下見報告
49.牛草山・温坊例会報告  ■ 牛草・温坊例会参加者の皆様へ  ■ 1月23日経が峰の件  ■ 牛草山、温坊下見報告  ■ 龍仙山、椿山例会  ■   石津御岳〜多度山:例会報告  ■ 鈴の音アルプス山城城址めぐり  ■ 諾炬羅山(たこらさん)例会の報...  ■ 35周年記念「朝熊ヶ岳」マイカー...  ■ 35周年記念「朝熊ヶ岳」宇治岳道
50.35周年朝熊ヶ岳記念山行朝熊岳道...  ■ 35周年朝熊ヶ岳記念鳥羽岳道コー...  ■ 龍仙山、椿山例会下見報告  ■ 多度山里山  ■ 「愛知川散策(11月19日)」下見  ■ データの追加案内  ■ 御池岳例会  ■ 35周年記念登山「朝熊ヶ岳」下見  ■ 無題  ■ 例会 たこら山 案内
51.  石津御岳〜多度山:案内  ■ 35周年朝熊ヶ岳記念山行マイカー...  ■ データの追加案内  ■ データの追加案内  ■ 無題  ■ 堀坂山・観音岳下見報告   ■ 堀坂山・観音岳下見報告  ■ ホームページメニューについて  ■ くつわ会羽黒山延期  ■ 御在所も暑かった!
52.梅雨明け頃の白馬岳  ■ 涼しさを求めて花の伊吹山  ■ 無題  ■ 三峰山(平日)例会 中止  ■ 朝熊山散策  ■ きぬがさ山例会中止  ■ 鈴鹿の山  ■ 足慣らしは「三郷山」  ■ ホームページ再開にあたって  ■ 国束山〜的山縦走例会 報告
53.「尼が岳・石畳の道」例会下見報...  ■ 三池岳例会(4月28日)下見報...  ■ 津近辺の季節の花巡り  ■ 大洞山下見報告  ■ 国束山〜的山例会について  ■ 仙ヶ岳・宮指路岳例会下見報告  ■ 金勝(こんぜ)アルプス下見報告  ■ 鍋尻山福寿草 周回コース  ■ 鎌ヶ岳下見報告  ■ 下見報告
54.第10回いせ市民活動フェスティ...  ■ 鳥羽三山例会下見山行報告  ■ 三峰山2月19日最後の霧氷?  ■ 神出ノ峰(度会山地)   ■ 高見山
 新着の期間  [3ページまでの表示] [新着一覧

よーでる会局ヶ岳例会下見報告  投稿者: よーでる会 竹野 投稿日:2021/09/30(Thu) 16:07 No.541

9/29局ヶ岳例会の下見を実施しました。天候は曇り。集合場所の飯高道の駅から見上げる局ヶ岳の山頂付近は雲に覆われています。予報は晴れでしたが登り始めるとポツポツと雨が…。小峠に着くと霧雨で視界も悪くなり山頂は360度、真っ白でした。登山道の下草を刈りながらの登りで下見隊は少々疲れ気味。でも下りはよく整備された歩きやすい「椿の道コース」で予定より早く下山できました。本番は紅葉と青空を期待して…。


 

釈迦ヶ岳下見報告  投稿者: 山登クラブ高山 投稿日:2021/09/28(Tue) 11:33 No.540

10月16日実施予定です。朝明駐車場から出発し、中尾根経由で釈迦ヶ岳頂上まで急登の連続。広々した山頂付近で昼食を取り、一転なだらかな尾根づたいを気持ちよくハト峰峠まで進み、その後急な朝明渓谷の谷筋を下ります。景観は雄大で森は素敵ですが、歩行時間約6時間でなかなか厳しいコースです。


 

神岳下見報告  投稿者: よーでる会 竹野 投稿日:2021/09/28(Tue) 08:57 No.539

9/27久々の晴天の中、よーでる会「神岳例会」の下見を6名で実施しました。度会セブンで紹介されてから登山道も整備されかなり歩きやすくなっていました。
神宮の萱場の景色を見ながら三角点を経て山頂へ。手前のヘリポートからは伊勢宮川の河口付近の景色が見えます。広々した山頂で昼食後は神峠に下り五里山川沿いに出発地に戻ります。ここからも神岳の美しい姿が望めます。 10/17 参加をお待ちしています。


 

10月3日大洞山 下見報告  投稿者: 欅 担当者 投稿日:2021/09/18(Sat) 16:00 No.538

10月3日例会大洞山の下見を9月12日に実施しましたので、報告をいたします。
今年もコロナ感染予防のため県内には緊急事態宣言が9月末まで発令され、「鬼が牙・東峰」「鎌が岳」の例会が中止、8月に続き9月も異常気象の長雨、台風で、思うように山歩き、体力作りができないのが現状です。
下見当日も天気予報では津市は曇り、奈良県御杖村は雨2ミリ、三多気の桜の駐車場の天気で実施可否を決めようと車を走らせる。現地はまだ雨無し、山行中は降られだろう、担当5名が集合できるのが本日しかないからと決行!('ω')ノ。(私は中止しないの”(-“”-)”)
階段、アップダウンで汗が、でも樹林続くから、ゴワテックスのカッパ着る1名、着ない4名で登山開始8時40分。雨がポツリ、ポツリと降り始める。
春は桜の名所でにぎわう三多気集落の桜並木のアスファルトの参道(465m)を登り、真福院へ向かう。茅葺きの古民家、秋海ドウ、芽ぶいたばかりの彼岸花に癒されて行く。鮮やかな朱塗りの山門をくぐると真福院(527m)→キャンプ場跡→林道→大洞山登山道(694m)に入る。杉、桧林の中を見上げる長い石積階段。雌岳(985m)までの標高差は300m。いつもの桔梗平登山口の階段と比べると急登で長い、とても長い。でも、良く整備されていて、崩れたり、傾いている所は無い。二本ストックがあると良い。休憩のベンチもある。本日は小雨降る中、深緑と苔の石積階段は綺麗!可憐なホトトギスの花も咲いている。先頭を歩くリーダーのゆっくり、ゆっくりペース。息が上がることなく登れた。コロナ禍から開放されて山歩けることに幸せを感じた。雌岳頂上直下で、私は濡れた山シャツを新シャツに着替えてゴアのカッパを着る。頂上は風があるかも?低体温症?里山でも侮れない。濡れて冷たくなっていたので生き返った気持ち。雌岳登頂!(^^)!、晴れなら360度見渡せる大展望だが、ガスで太郎生地域が見えない。方位盤があり、ヤマナシの茶色い小さい実がなっている、硬い渋い!(..)→木の根っこと朽ちた階段で滑らないようして、いったん鞍部へ下り、登り返せば、雄岳(1013m)登頂!(^^)! 尼ヶ岳、倶留尊山、遠く高見山が見える大パノラマであるが、ガスで見えない。本番はススキが綺麗かも。木陰へ入り、雨を避けながら早い昼食を取る。やはり、雨降りはおにぎりが一番!エゴノキの赤い実に元気をもらう。倶留尊山方面の雲海を見ながら下山。ケヤキ、カエデ、エゴノキの落葉広葉樹を滑らないように間隔を開けて集中しながら何度も巻ながら降りる。四ノ峰→三ノ峰→急降下要注意→倉骨峠手前の分岐で右折→、森の妖精が出そうな幻想的な苔むした石畳(1.5km)の水平道が続き、感動(雨降りで良かったわ)→桔梗平→真福院→駐車場到着14時50分、アスファルト坂道をスッテンころりしないように慎重に下山した。全員が転ぶことなく無事、計画の時間にスタート地点へ戻った時はほっとした。
ヤマップ、6時間(休憩50分)ややゆっくり、8.5km、上り827m下り827m
三多気の桜は国指定名勝『日本さくら名所100選」に指定されています。本来なら桜の時期に例会を実施したいところですが、コロナ禍と駐車場の関係で、10月3日に実施します。尼ヶ岳には登りません。爽やかな季節ですので、歩きやすいでしょう。ミカエリソウ、ジンジソウ、アケボノソウなど秋の花々が出迎えてくれるでしょう。
緊急事態宣言も解除となって、お元気な皆様にお会いできることを担当者一同楽しみにしています。


 

「鬼ヶ牙東峰岩歩き」下見写真  投稿者: 高山 投稿日:2021/09/03(Fri) 17:51 No.537

写真サイズを縮小して投稿します。


 

「鬼ヶ牙東峰岩歩き」下見報告  投稿者: 高山 投稿日:2021/09/03(Fri) 17:37 No.536

 「山好会会報8月号」に役員会主催の「石川川歩き(実施日9月15日)」の例会案内を掲載しましが、そこに「水量によっては「鬼が牙東峰岩歩き」に行き先を変更します」と予告しました。8月の長雨を考慮し、9月1日変更したコースの下見を行いました。以下報告です。
 暑く晴れた日、石水渓バンガロー駐車場から車で数分上がった駐車スペースに到着し、そこから登山を開始。ほどなく「鬼が牙尾根コース」の看板から登山道に入り急登が始まる。看板には「ザレ地あり、スリップ注意」と書かれ、確かに岩石が細かく砕けた小石が急登道を覆い滑りやすい。途中緑が美しい天然林が続く。赤松も混在し、かつてマツタケがよく獲れたという意味では里山だが「ゆったり」という雰囲気ではない。しかし登り始めの急登を過ぎると展望が所々で広がり、鬼が牙主峰山頂に1時間10分程度で到着した。山頂の背後は下まで見通すことができないほどの絶壁となり、全方位に渡る山並みと平野を見渡せる。ここから鬼が牙東峰に連なる尾根道を30分ほど歩き、見晴らしのいい山頂部で昼食。日が当たっていながら若干涼しい風に癒された。昼食後南側の尾根道を下り、登った道に合流する形で下山した。ゆったり昼食時間を使ったが、全行程は3時間半ほど。しかし時間の割には岩歩き、急登を含み、楽しめるが侮れないダイナミックなコースである。

 

9月29日鎌ヶ岳例会中止連絡  投稿者: いくわ会 投稿日:2021/08/27(Fri) 16:10 No.535

9月29日に予定していました鎌ヶ岳例会を中止します。
全国的に、はしか並みの感染力で子供からワクチン接種を2回した人も
感染する強い感染力のデルタ株が爆発的に急拡大しています。
三重県も27日から緊急事態宣言の対象地域になり、感染者は過去最多を
更新する日々が続いています。
いくわ会では9月上旬に下見して準備する予定でいましたが、現状では、早期でのコロナの収束が見込めず、安心安全な例会が行えないと
判断し、残念ながら例会を中止とします。

 

9月10日三峰山例会中止の件  投稿者: よーでる会 竹野 投稿日:2021/08/20(Fri) 21:53 No.534

9/10に予定しておりました よーでる会 三峰山例会は中止とさせていただきます。

本日から三重県に新型コロナウイルスまん延防止措置が適用され、当該山域もその地域に含まれること、
措置の期間が9/12までとされ例会の日までに解除される見込みがないこと、
県下の感染拡大が連日過去最高を更新していることなどから担当4名で検討し「中止」と決定しました。

残念ですが苦渋の判断となりました。

 

オープン役員会の途中経過報告  投稿者: 高山 投稿日:2021/07/24(Sat) 17:28 No.533

 建設的な議論によって今後の方向性について議論を進めています。これまで財政問題について良い議論ができました。議題は@山好会の財政の現状を理解する、Aスポーツ連盟三重との財政関係、B遭難対策基金の運用方法でした。議論のまとめ文を合意しましたので公開します。各クラブ幹事さんからまとめ文を受け取ってください。
 次回は7月28日(水)13時から事務所にて、どなたでも参加できます。参加希望の方は会場の関係で7月20日までに連絡してください。
 議題は、@魅力的な山行の提供方法、A会員をどう増やすか、B役割・作業のスリム化、効率化、C年間スケジュールを整理する、です。この議題でアイデア、希望があれば、提案内容とその趣旨をまとめて7月26日までに高山宛てに(takask49@gmail.com)送ってください。オープン役員会で取り上げます。日ごろ気になっていることがあれば提案お願いします。

 

菅島大山例会報告  投稿者: よーでる会 担当者 投稿日:2021/07/11(Sun) 08:59 No.532

梅雨末期、心配された天候でしたが例会当日の鳥羽市は前日の豪雨がウソのように朝から晴れ渡りました。参加者23名笑顔で出発。市営定期船で佐田浜ターミナルから心地良い潮風を感じながら菅島へ。

「しろんご祭り」が中止となった菅島は、いつも通りの静かな漁村の風景でしたが白髭神社では地元の方だけで安全祈願の神事が行われていました。しろんご浜から菅島灯台に登り記念撮影。このころから気温はどんどん上昇し汗を拭き拭き監的哨跡へ。旧陸軍が伊良湖方面から放った大砲の着弾を監視する役割をになった施設で、神島と菅島にその施設跡が残されています。屋上からは周囲の島々や鳥羽、伊良湖の方面の大展望が広がります。
目指す「大山」も見えます。「まだまだ遠いなー」という声が聞こえます。おんま浜への分岐、あみの浜への分岐を過ぎると石畳の自然歩道とお別れし登山道に入ります。

ウバメガシや椿などの常緑樹の茂る山道を30分ほど歩くと亀子鼻への分岐、ここから本格的な登りになります。登り始めると北側に展望が開け眼下に菅島漁港、その先には神島がすぐ近くに見えます。この辺りから植生は一変し蛇紋岩質の岩に低いツゲが密生する山肌へと変わります。ジングウツツジ、ドウダンツツジ、低木の松類も多く見られます。冬季にはツゲが紅色に変わり山全体が赤く見えるそうです。
傾斜がなだらかになると慰霊碑(自衛隊輸送機の編隊が霧で航路を誤り2機が菅島山頂付近に衝突墜落、事故で亡くなられた14名の方を慰霊する碑です)の建てられた広場への道に合流します。

菅島の大きな山容が間近にせまります。ここで荷物を置いて山頂を往復後に昼食。
ほとんど無風で気温は30度を超える猛暑に。空を見上げると積乱雲も湧き出し始めましたので早めの下山としました。下山道からは島の西側が大きく削り取られた採石場の痛々しい姿が見えます。中部空港の埋め立て等に使われたそうですが採石場の斜面を埋め戻し自然の植生を回復するには気の遠くなるような年月を要すると思われます。

作業道から別れ急な山道に足をとられながらようやく下山口に。舗装道路に出ますがその先も港まではまだ30分は歩きます。そのころからぽつりぽつりと雨が…。雨具を用意したものの雨はすぐにやみ港に着いた頃には再び青空となりました。
ほとんどの人が持参した水を飲み干しどの顔もかなりお疲れの様子。それでも「ようこそ菅島へ」の看板の前で全員の記念写真を撮る時には満足の笑顔を見せてくれました。
暑い中、参加してくれた皆さんありがとう。臨機応変に対応してくれたスタッフの皆さんありがとう。



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m45 :Edit by Yamamoto -
< Edit by michi >