[ホームに戻る] [新着] [ワード検索] [管理用]

山好会 掲示板

投稿する写真サイズは1000×750、800×600程度としてください。自動縮小の機能は設定されていません

*--- Contents ---*
1.大和三山下見報告  ■ 小谷山例会下見報告  ■ 青峰山例会下見報告  ■ 尾高山と県民の森例会報告  ■ 答志島例会下見報告  ■ 百々ヶ峰例会(岐阜)バスハイク  ■ 11月22日 鈴鹿セブンマウンテン...  ■ 11月17日烏岳例会  ■ 伊勢市民活動フェスティバル参加  ■ 11月16日錫杖ヶ岳例会
2.日本コバ例会報告  ■ 釈迦ヶ岳例会報告  ■ 富士見台高原例会報告  ■ 例会報告 三峰山北尾根  ■ T字尾根から御池岳〜土倉岳周回...  ■ ブナ清水例会実施報告  ■ 尾高山、三重県県民の森下見報告...  ■ 日本コバ下見報告  ■ 第49回山の祭典 氷ノ山・鉢伏山...  ■ 第49回山の祭典 氷ノ山・鉢伏山
3.富士見台高原例会のお知らせ  ■ 大洞山・尼ケ岳 例会報告  ■ 下見報告 釈迦ヶ岳  ■ 下見報告 烏岳  ■ 下見報告 ブナ清水  ■ 下見報告 三峰山北尾根  ■ 山登くらぶ例会担当者  ■ 新入会員歓迎学習会報告  ■ T字尾根 下見登山レポート  ■ 伊勢辻山・木梶山
4.伊勢辻山・木梶山例会  ■ 鎌ケ岳;例会 中止のお知らせ  ■ 新入会員歓迎例会白米城 下見報...  ■ 経ケ峰5座例会報告  ■ 大洞山・尼ケ岳 下見報告  ■ 山の祭典トレーニング 三峰山  ■ 三峰山例会  ■ 竜ヶ岳下見  ■ 鎌ケ岳下見  ■ 経ケ峰5座下見報告
5.富士見台高原下見報告  ■ 山の祭典トレーニング参加しまし...  ■ 氷ノ山 下見報告 2  ■ 氷ノ山 下見報告  ■ 鉢伏山 下見報告  ■ 11月6日例会行き先のお知らせ  ■ 9月14日例会三峰山の下見報告  ■ 伊勢辻山・木梶山例会下見報告  ■ 位山例会報告  ■ 位山バスハイク
6.御池沼沢例会報告  ■ 日光白根山・赤城山例会報告  ■ 茶野例会  ■ 御池沼沢  ■ 山岳遭難事故防止講演会の案内  ■ 「位山」例会  ■ 日光白根山・赤城山下見報告  ■ 朝熊ヶ岳例会報告  ■ 御在所岳清掃登山について  ■ 台高北部縦走例会 実施報告
7.三池岳例会中止のお知らせ  ■ バスハイク位山  ■ 6月22日(土)こだま会バスハイ...  ■ 安全登山セミナーの案内  ■ 新緑の高畑山〜溝干山例会 2  ■ 新緑の高畑山〜溝干山例会報告  ■ 位山例会下見報告  ■ 茶野 下見報告  ■ 高見山例会 実施報告  ■ 御在所清掃登山集合時間について
8.岩登り教室(南山クライミングゲ...  ■ 12日の野江股の頭 中止連絡  ■ ネコ・笠岳・菰野富士例会報告  ■ ネコ・笠岳・菰野富士 例会報告  ■ 日光白根山・赤城山例会  ■ 高見大峠〜赤ゾレ山下見報告  ■ 三池岳下見報告  ■ 「T字尾根から御池岳〜土...  ■ 繖山 例会報告  ■ 岩登り教室 豊田市南山
9.「野江股ノ頭・池木屋山」下見の...  ■ 波瀬植物園の例会報告  ■ 鎌ヶ岳例会の報告  ■ 5月9日ネコ・笠岳・菰野富士下見  ■ 5月9日 ネコ・笠岳・菰野富士の...  ■ 御在所清掃登山下見報告  ■ 4/30T字尾根から・御池岳〜...  ■ 朝熊ヶ岳下見報告  ■ 集合場所と登りルートの変更につ...  ■ 高畑山・溝干山下見報告 2
10.高畑山・溝干山下見報告  ■ 烏帽子岳例会  ■ 熊野古道 三瀬坂峠越例会報告  ■ 高見山例会下見報告  ■ 藤原岳例会の報告(3/31)  ■ 関から石山観音  ■ 大台ケ原から尾鷲道を行く  ■ 波瀬植物園  ■ 波瀬植物園  ■ 例会中止のお知らせ
11.頂山、オハイ例会中止のお知らせ  ■ 烏帽子岳下見報告  ■ 駱駝山〜温坊〜牛草山例会報告  ■ 五嶺山例会報告  ■ ジョイント6月例会 行先変更  ■ 志摩横山例会報告  ■ 藤原岳3/31例会下見報告  ■ 迷岳・口迷岳 下見報告  ■ 繖山 下見報告 3  ■ 繖山 下見報告
12.きぬがさ山下見報告  ■ 6月22日こだま会例会「籾糠山」...  ■ (錫杖が岳)〜五嶺山下見、コー...  ■ 滝原浅間山例会報告  ■ 下見報告 馬山〜大広山〜切原浅...  ■ 熊野古道 三瀬坂峠越下見報告  ■ 頂山・オハイ例会下見報告  ■ 駱駝山〜温房〜牛草山 下見画像  ■ 駱駝山〜温坊〜牛草山  ■ 神島灯明山例会報告
13.志摩横山例会下見報告  ■ 滝原浅間山下見報告  ■ 天狗岩山・中尾山例会報告  ■ 無題  ■ 金勝アルプスの写真  ■ 網掛山例会報告  ■ 神島灯明山例会下見報告  ■ 金勝アルプス山行報告  ■ よーでる会例会霧山城址中止連絡  ■ くつわ会例会柘植〜加太について
14.担当者  ■ 堂満岳報告  ■ 三池岳例会報告  ■ 住塚山〜国見山例会報告  ■ 網掛山下見報告  ■ 天狗岩山〜中尾山  ■ 北畠神社〜霧山城址の下見報告  ■ 天狗岩山・中尾山下見報告  ■ 金勝アルプス下見報告  ■ 堂満岳 下見の画像
15.七洞岳例会実施報告  ■ 堂満岳 下見報告  ■ 三池岳例会 下見報告  ■ 鈴鹿の上高地 例会 B  ■ 鈴鹿の上高地 例会 A  ■ 第48回山の祭典  ■ 第48回山の祭典  ■ 11月6日住塚山・国見山下見報告  ■ 10月7日経ヶ峰例会  ■ 10/1実施予定のT字尾根から御池...
16.48回山の祭典ちらし訂正  ■ 薊岳 例会中止  ■ 鈴鹿の上高地 例会 下見報告  ■ 10/1実施予定・T字尾根から御池...  ■ 10/1実施予定のT字尾根から御池...  ■ 9月18日三峰山例会  ■ 9月20日堀坂山〜観音岳例会  ■ 10月29日七洞岳例会 下見報告  ■ 9月23日イブネ例会 下見報告  ■ 9.16十二坊例会
17.9月14日竜が岳例会  ■ 堀坂山〜観音岳例会 下見報告  ■ 無題  ■ 10月7日(土)経ヶ峰例会コー...  ■ 9月14日竜が岳例会案内  ■ 三峰山例会:下見報告  ■ 竜ヶ岳例会下見報告  ■ 10/28(土)伊吹山例会の中止に...  ■ 第48回山の祭典下見報告  ■ 第48回山の祭典下見報告
18.第48回山の祭典下見報告  ■ 第48回山の祭典下見報告  ■ 7.22高見山例会報告  ■ 局ケ岳例会(6月28日)中止の連...  ■ 高見山例会下見報告  ■ 無題  ■ 山岳遭難防止講演会  ■ 御在所岳 清掃登山 2  ■ 御在所岳 清掃登山  ■ 三峰山〜修験業山縦走例会報告
19.5/20 朝熊ヶ岳:宇治コースの尾根...  ■ 局ケ岳(6月28日)例会下見報告  ■ 桧塚例会報告  ■ 武平峠から綿向山縦走  ■ 武平峠から綿向山縦走  ■ 経ヶ峰7座 中止のお知らせ  ■ 野江股の頭から池木屋山  ■ 野江股の頭から池木屋山  ■ 例会中止のお知らせ  ■ 三峰山〜修験業山縦走下見報告
20.例会中止のお知らせ  ■ 経ヶ峰7座(技術学習)下見  ■ 経ヶ峰7座(5月14日)下見  ■ 武平峠〜綿向山縦走下見報告  ■ 国見岳例会報告 B  ■ 国見岳例会報告  ■ 桧塚例会下見報告  ■ 孫太尾根4/13  ■ 孫太尾根  ■ 無題
21.観音岳から創造の森例会の画像  ■ 観音岳 例会報告  ■ ハライド例会 下見報告  ■ ハライド例会 下見報告  ■ 納古山バスハイク例会  ■ 新入会員歓迎例会 大洞山 報告  ■ 池木屋山下見報告  ■ 例会 孫太尾根の下見報告  ■ 牛草山例会報告U  ■ 牛草山例会報告
22.観音岳から創造の森例会下見報告...  ■ 観音岳から創造の森例会下見報告  ■ イブネ例会下見報告  ■ 日川富士〜観音岳例会報告  ■ 朝熊ヶ岳例会中止について  ■ ミツマタの森〜学能堂山 3  ■ 学能堂山  ■ ミツマタの森〜学能堂山  ■ くつわ会例会穴倉山桜探訪(里山...  ■ 納古山
23.飯道山例会(3月19日)報告  ■ 納古山  ■ いせ市民活動フェスティバル開催  ■ 白猪山  ■ 国見岳例会 下見報告B  ■ 国見岳例会 下見報告A  ■ 学能堂山 下見報告  ■ 新入会員歓迎例会大洞山下見写真  ■ 朝熊ヶ岳 下見報告  ■ 姫越山写真
24.姫越山写真  ■ 姫越山写真  ■ 飯道山例会(3月19日)下見報告  ■ 姫越山 例会  ■ 新入会員歓迎例会 大洞山  ■ 日川富士〜観音岳下見報告  ■ 白猪山下見  ■ 倭ノ姫山  ■ 経ヶ峰「新」五座の画像  ■ 経ヶ峰「新」五座
25.牛草山下見報告  ■ くつわ会例会初瀬街道を歩くの写...  ■ くつわ会例会初瀬街道を歩く  ■ 経ヶ峰「新」5座下見報告  ■ 倭ノ姫山例会、曜日の訂正につい...  ■ 1.27朝熊ヶ岳例会中止の連絡  ■ 倭ノ姫山下見報告  ■ 錦から姫越山から芦浜池 2  ■ 錦から姫越山から芦浜池  ■ 石山観音〜錫杖ヶ岳
26.石山観音から錫杖ヶ岳の変更連絡  ■ 石山観音〜錫杖ヶ岳  ■ 石山観音から錫杖ヶ岳  ■ 12/10珍布峠例会報告  ■ 12月3日尾高山県民の森例会報告  ■ 白藤の滝&霊山&霊山南峰周回写...  ■ 三峰山北尾根例会中止連絡  ■ 宮前里山遊歩道を歩く  ■ 白藤の滝&霊山&霊山南峰周回  ■ 12/3(土)尾高山県民の森下見報...
27.12/10(土)珍布峠例会下見報告  ■ 天狗倉山例会報告  ■ 宮指路〜仙が岳例会の画像  ■ ジョイント企画例会報告宮指路岳...  ■ くつわ会例会北畠神社と霧山城址...  ■ くつわ会例会北畠神社と霧山城址...  ■ くつわ会例会北畠神社と霧山城址...  ■ 金山・水晶岳例会報告(11月2日...  ■ 雨乞岳例会報告 10月30日  ■ 11/30「石山観音から河内渓谷へ...
28.11/30「石山観音から河内渓谷へ...  ■ 11/30「石山観音から河内渓谷へ...  ■ 11/30石山観音から河内渓谷へ例...  ■ 三峰山北尾根例会下見  ■ 三峰山北尾根(11月23日)下見報告  ■ 三方岩岳例会報告  ■ 三方岩岳例会報告  ■ 大杉谷例会報告  ■ 白藤の滝&霊山&霊山南峰周回写...  ■ 白藤の滝&霊山&霊山南峰周回
29.三方岩岳バスハイク催行です。  ■ ジョイント企画 高見山=三峰山  ■ 曽爾高原例会  ■ 曽爾高原例会報告  ■ 仙ヶ岳〜宮指路  ■ 金山・水晶岳例会(11月2日)下...  ■ 雨乞岳例会(10月30日)下見報告  ■ 三大山城、大和高取城  ■ 三大山城、備中松山城、水攻め高...  ■ 三大山城美濃岩村城、717M
30.天狗倉山例会下見報告  ■ 薊岳例会中止のお知らせ  ■ 入道ヶ岳  ■ 入道ヶ岳例会報告  ■ 8月2日に三方岩岳に行ってきま...  ■ 無題  ■ 9/21宮妻林道から入道ヶ岳の下...  ■ 三峰山例会中止の件  ■ 9月9日三峰山例会下見報告  ■ 乗鞍岳・第47回山の祭典開催報告
31.乗鞍岳・第47回山の祭典開催報告  ■ 乗鞍岳・第47回山の祭典開催報告  ■ 鬼が牙 役員会例会  ■ 8月1日石谷川例会の変更連絡  ■ やまゆりの里・宇気郷例会報告  ■ 霧ヶ峰美ヶ原  ■ ジョイント企画「霧ヶ峰・美ヶ原...  ■ HS「霧ケ峰・美ヶ原」報告  ■ 無題  ■ 山の祭典「乗鞍岳」下見報告
32.霧ケ峰・美ヶ原下見報告  ■ 矢頭山例会(7月9日)の中止報...  ■ 矢頭山(トレーニング)例会下見...  ■ 6月7日「茶野」  ■ 御在所岳清掃登山例会の画像  ■ 御在所清掃登山実施報告  ■ 学能堂山下見、写真  ■ 学能堂山例会写真  ■ 学能堂山例会報告  ■ ジョイント企画 大台ヶ原バスハ...
33.大台ヶ原バスハイクの画像  ■ 茶野 下見報告  ■ 茶野 下見報告  ■ 桧塚例会山行中止の連絡  ■ 霊山例会の報告  ■ 学能堂山下見、写真  ■ 学能堂山下見、写真  ■ 学能堂山下見報告  ■ 釈迦ヶ岳例会 報告  ■ 御在所清掃登山下見報告
34.雲母峰例会報告  ■ 5/12近江富士(三上山)例会の中...  ■ 近江の横山岳 花々  ■ 近江の横山岳  ■ ハライド国見岳例会   ■ ハライド〜国見岳例会報告  ■ HS第1回学習登山(観音岳)  ■ 4/15孫太尾根例会取りやめの連絡  ■ 雲母峰例会5/8の下見報告  ■ 釈迦ヶ岳例会(5/15)の下見報告
35.藤原岳 例会  ■ 4月6日藤原岳例会報告  ■ 4月6日藤原岳例会報告  ■ 5月21日桧塚例会下見報告  ■ 国束山例会報告  ■ 4/15孫太尾根例会の報告について  ■ 4/15孫多尾根例会の下見報告  ■ ハライド〜国見岳下見報告  ■ スクール第1回学習登山下見  ■ 神出ノ峰例会報告
36.兜岳〜鎧岳例会写真  ■ 3月25日兜岳〜鎧岳例会  ■ 4月6日藤原岳例会下見報告  ■ 大河内山〜有地山例会の画像  ■ 大河内山〜有地山の例会報告  ■ 3/10経ヶ峰例会の報告  ■ 麦崎灯台〜大王崎灯台例会報告  ■ 鶴路山〜河津桜画像  ■ 鶴路山例会報告  ■ 2/23 高山例会報告
37.3/10経ヶ峰例会の下見報告  ■ 3/10経ヶ峰例会の下見報告  ■ 神出ノ峰下見報告  ■ 大河内山下見  ■ 大河内山〜有地山例会(3/13)下...  ■ 大方山例会報告  ■ 鶴路山  ■ 南伊勢町鶴路山下見報告  ■ 大方山下見報告  ■ 無題
38.竜王山例会報告  ■ 総門山例会画像U  ■ 総門山例会画像  ■ 総門山例会報告  ■ 鬼が牙・東峰例会報告  ■ 11/21羽黒山例会報告  ■ 23日安全・技術学習会の件で  ■ 11/16(火)古光山・後古光山・...  ■ 11月23日「地図先読み技術学習会...  ■ 総門山
39.昨日の朝熊ヶ岳  ■ 無題  ■ 無題  ■ 総門山 下見報告  ■ 三池岳例会 ( 11/13 ) 報告  ■ 三池岳例会 ( 11/13 ) 報告  ■ 天理の竜王山の下見写真  ■ 12月4日こだま例会竜王山の下...  ■ 綿向山例会(11月7日)報告  ■ 11月7日こだま例会 綿向山
40.局ヶ岳例会報告  ■ 11/2鈴鹿の上高地報告  ■ 11/2鈴鹿の上高地報告  ■ 修験業山から三峰山  ■ 竜ヶ岳例会10月27日  ■ 竜ヶ岳例会10月27日  ■ 無題  ■ 11/16(水)古光山・後古光山・...  ■ 三池岳例会 ( 11/13 ) 下見報告  ■ 釈迦ヶ岳例会(10月16日)
41.神岳例会実施報告  ■ 竜ヶ岳例会(10/27水)下見報告  ■ 綿向山例会(11月7日)下見報告  ■ 11/2鈴鹿の上高地下見報告  ■ 追加 大洞山  ■ 10月3日 大洞山   ■ よーでる会局ヶ岳例会下見報告  ■ 釈迦ヶ岳下見報告  ■ 神岳下見報告  ■ 10月3日大洞山 下見報告
42.「鬼ヶ牙東峰岩歩き」下見写真  ■ 「鬼ヶ牙東峰岩歩き」下見報告  ■ 9月29日鎌ヶ岳例会中止連絡  ■ 9月10日三峰山例会中止の件  ■ オープン役員会の途中経過報告  ■ 菅島大山例会報告  ■ 菅島大山例会実施します  ■ 菅島大山例会下見報告  ■ 学能堂山例会中止のお知らせ  ■ 百名山例会中止連絡
43.三峰山シロヤシオ情報  ■ 万野、大見晴、茶野の例会を中止...  ■ アケボノツツジ  ■ 三津河落山例会中止  ■ 霊山例会中止連絡  ■ 経ヶ峰と周辺七峰めぐり  ■ 5月25日 竜ヶ岳 中止  ■ 5月25日竜ヶ岳 下見報告  ■ ジングウツツジ開花状況  ■ 学能堂山下見報告
44.学能堂山下見報告  ■ 御在所岳例会中止連絡  ■ 雲母峰例会 延期の件  ■ 霊山下見報告  ■ 初心者からの読図講習会  ■ 台高・国見山例会報告  ■ 三津河落山例会下見  ■ 例会中止のご連絡  ■ 三池岳例会(4月28日)中止の...  ■ 5月10日修験業山例会中止、下見...
45.雲母峰例会下見報告  ■ 万野・大見晴・茶野例会下見報告  ■ 三池岳(4月28日)例会下見報...  ■ 鳥羽三山例会(4/3)報告  ■ 錫杖ケ岳(加太コース)例会報告  ■ 雨乞岳、例会延期のお知らせ  ■ 獅子ヶ岳・鹿ヶ岳例会中止のお知...  ■ 錫杖ケ岳例会下見報告  ■ 無題  ■ 鳥羽三山例会下見
46.くつわ会からのお知らせ  ■ 2021年度例会等山行表の公開  ■ 青峰山(2/11)例会報告  ■ 3月14日髭山例会下見  ■ 獅子ヶ岳・鹿ヶ岳(3/28)下見報告  ■ 青峰山(2/11)下見報告  ■ 牛草山・温坊例会報告  ■ 牛草・温坊例会参加者の皆様へ  ■ 1月23日経が峰の件  ■ 牛草山、温坊下見報告
47.龍仙山、椿山例会  ■   石津御岳〜多度山:例会報告  ■ 鈴の音アルプス山城城址めぐり  ■ 諾炬羅山(たこらさん)例会の報...  ■ 35周年記念「朝熊ヶ岳」マイカー...  ■ 35周年記念「朝熊ヶ岳」宇治岳道  ■ 35周年朝熊ヶ岳記念山行朝熊岳道...  ■ 35周年朝熊ヶ岳記念鳥羽岳道コー...  ■ 龍仙山、椿山例会下見報告  ■ 多度山里山
48.「愛知川散策(11月19日)」下見  ■ データの追加案内  ■ 御池岳例会  ■ 35周年記念登山「朝熊ヶ岳」下見  ■ 無題  ■ 例会 たこら山 案内  ■   石津御岳〜多度山:案内  ■ 35周年朝熊ヶ岳記念山行マイカー...  ■ データの追加案内  ■ データの追加案内
49.無題  ■ 堀坂山・観音岳下見報告   ■ 堀坂山・観音岳下見報告  ■ ホームページメニューについて  ■ くつわ会羽黒山延期  ■ 御在所も暑かった!  ■ 梅雨明け頃の白馬岳  ■ 涼しさを求めて花の伊吹山  ■ 無題  ■ 三峰山(平日)例会 中止
50.朝熊山散策  ■ きぬがさ山例会中止  ■ 鈴鹿の山  ■ 足慣らしは「三郷山」  ■ ホームページ再開にあたって  ■ 国束山〜的山縦走例会 報告  ■ 「尼が岳・石畳の道」例会下見報...  ■ 三池岳例会(4月28日)下見報...  ■ 津近辺の季節の花巡り  ■ 大洞山下見報告
51.国束山〜的山例会について  ■ 仙ヶ岳・宮指路岳例会下見報告  ■ 金勝(こんぜ)アルプス下見報告  ■ 鍋尻山福寿草 周回コース  ■ 鎌ヶ岳下見報告  ■ 下見報告  ■ 第10回いせ市民活動フェスティ...  ■ 鳥羽三山例会下見山行報告  ■ 三峰山2月19日最後の霧氷?  ■ 神出ノ峰(度会山地) 
52.高見山
 新着の期間  [3ページまでの表示] [新着一覧

5/20 朝熊ヶ岳:宇治コースの尾根...  投稿者: よーでる会、Y.T 投稿日:2023/05/22(Mon) 03:08 No.844

5月20日(土)朝熊ヶ岳:宇治コースの尾根歩き&クリーン例会を20名で実施しました。
「元気なら90歳までの山行をめざして」の例会の為、五十鈴川駅への送迎、コースタイムも通常より多くとりました。
蛇紋岩地帯に自生するという神宮ツツジや朝熊ツゲ、テッセン、ガンピ(和紙の原料になる)など見ながら、ゆっくりペースで歩いていただきました。
皆さんお元気で予定より1時間も早く無事に五十鈴公園駐車場へ到着でした。
あまり人が歩かないコースなので、ゴミもほとんど落ちていませんでした。心配していた公園駐車場も何とか全車停めることができホットしました。
思っていたほど暑くはなく、さわやかな5月の風に吹かれて例会を楽しむことができました。
ご参加の方々、車の配車等でお世話をかけた担当者の方、ありがとうございました。
 ※神宮ツツジは伊勢神宮神域の朝熊山で発見されたことが名前の由来だそうです。





Re: 5/20 朝熊ヶ岳:宇治コースの...   よーでる会、Y.T - 2023/05/22(Mon) 03:36 No.845

画像の追加です。
3枚目の写真は、例会の時なんだろうと言っていた花です。調べました。
フデリンドウです。4月頃、ハルリンドウとフデリンドウが
この朝熊山に咲くんですね。今年は、いっぱい咲いていたハルリンドウ
をみました、フデリンドウは、見落としました。そのフデリンドウが、
今の時期、花が咲き終わり、雨が降り、雨粒の勢いではじかれ遠くに
飛んでいく、種子散布の後の花の様子です。すごく小さかったのに、
皆さんよくみつけました。来年、このコースを登りハルリンドウとフデリンドウ(筆先のようにまとまっているが点々と咲く)の違いを見てみたいと思いました。





Re: 5/20 朝熊ヶ岳:宇治コースの...   TY - 2023/05/23(Tue) 08:51 No.848

お天気よく花もきれいで気持ちよい行程でした。肝心のゴミもほとんどなくお役に立てなかったのは心残りです。


 

局ケ岳(6月28日)例会下見報告  投稿者: こだま会担当者 投稿日:2023/05/19(Fri) 20:35 No.843

5月10日(水)局ヶ岳の下見に行ってきました。
仁柿登山口駐車場を(9:20)スタートし、直ぐに渡渉です。水量を心配していましたが難なく渡渉でき、健脚コースへ進みます。
海軍機墜落跡地(10:20)まで舗装道を歩きます。ここで一息入れ、急登の繰り返しと土が崩れて木の根っ子が網のようになっている所を通過しホッとしたのも束の間、まだまだ、急登が続き緊張の連続です。
 栗の木分岐に着きやっと休憩です。爽やかな風が汗を拭ってくれました。 

本コース合流点(11:20)まで来ると気持ちにゆとりができ、コアジサイの新芽、真っ赤なヤマツツジが目に入る様になりました。
好展望の頂上(11:40〜12:35)です。シロヤシオ、ヤマツツジ、イワカガミが両手を広げて私達を迎えてくれました。栗の木岳、三峰山、台高の山々を眺めながらの昼食です。

下山は本コースへ。両側の山の斜面にコアジサイが群生、見事です‼
生まれたての蕾も少しあり、当日には可愛い花と香りで私達を楽しませてくれるのでは?と期待しています。只、残念なことに動物がコアジサイの新芽を食べた木が沢山ありました。これも共存で仕方ないのでしょうね?
一の宮の寄り、無事駐車場(14:20)に到着しました。
小鳥の声に耳を傾け、紫陽花の道を歩く。快晴に恵まれた下見日でした。
当日も天候に恵まれますよう祈っております。
皆様のご参加をお待ちしております。


 

桧塚例会報告  投稿者: 山登くらぶ 桜井 投稿日:2023/05/18(Thu) 18:03 No.842

5月17日桧塚例会を実施しました。晴天の下、新緑の中を登り、稜線からは展望を楽しみました。担当の皆さん、参加者の皆さんのご協力で無事下山できました。ありがとうございました。


 

武平峠から綿向山縦走  投稿者: ジョイント担当者 投稿日:2023/05/14(Sun) 12:16 No.841

画像追加


 

武平峠から綿向山縦走  投稿者: ジョイント担当者 投稿日:2023/05/14(Sun) 12:06 No.840

ジョイント例会「武平峠から綿向山縦走」を実施しました。早朝、綿向山登山口駐車場に置き車して6時45分武平峠雨量計近くの駐車場に集合、コース説明と体操を早々に終えすぐ出発です。
肌寒さを感じながらスカイラインを少し歩き雨量計の横に入るといきなりの急登が始まります。途中衣服調整し新緑でいい雰囲気の三人山分岐に来ましたが雨乞への急登はまだこれからです。
 少し下り、そのまま進むとたくさんのシャクナゲが向かえてくれました。ピンクの濃淡あれど尾根の両側にここぞとばかり咲き誇り見事な道が続きます。
  長い急登をあえぎ、笹の丈が増すころ振り返ると景色が広がり目前には御在所と鎌ケ岳が大きく迫ります。まもなく東雨乞山頂です。ここで水分補給と行動食をとり小休止。
先にはこれから向かう雨乞岳が目の前に、また綿向山が遠くに見えます。しばし360度の景色を楽しみ、先を急ぎます。雨乞岳から南雨乞へは背丈ほどもある笹原の中を通過します。
次は清水ノ頭を目指します。途中鹿の群れが谷を移動するのが見えました。周辺は木もなく草原のようなところで景色を見ながら足取りも軽く歩けました。ハイジの歌が聞こえそうです。
清水ノ頭で20分間のお昼休憩。腹が減っては何とやら、水分補給もほどほどに一息付いたら出発です。ここからアップダウンを繰り返し大峠まで一気に下ります。
途中、ユキモチソウやイワカガミ、ベニドウダンにハルリンドウも見守ってくれました。そしてここもまたほぼ満開のシャクナゲの尾根が続きます。
今年この日に来れたのは奇跡かも?感謝です。 最後まで気の抜けない劇下りを終えると大峠です。ここからイハイガ岳に向かい切り立ったやせ尾根、岩場やガレ場が続きます。
慎重に上り下りを繰り返します。  イハイガ岳からは大展望の中、樹林の少ない尾根を快調にとばします。綿向山山頂のモニュメントが見えてきました。
竜王山への分岐を過ぎるとやっとのこと綿向山の頂上着です!  写真をとって大休止、滋賀県側から見る鈴鹿の山々が素晴らしい。はるかに伊吹山、北の御池岳から南方の仙が岳、御所平まで見渡せます。
ここまで来たらあとは下りるだけ、長く大変だったけど楽しい例会も終わりが近づきました。くたびれた足をだましだましゆっくり下りてゆきます。
5合目の小屋を過ぎて杉林をジグザグにやっとのことで登山口に到着です。お疲れさまでした!14q、約9時間半、ほぼ予定通りに終了できました。
参加していただいた皆さんそして担当された方々に感謝!ありがとうございました!


 

経ヶ峰7座 中止のお知らせ  投稿者: 欅 担当者 投稿日:2023/05/13(Sat) 08:14 No.822

欅担当者です。
5月14日の経ヶ峰7座登山は、雨天が予想され、登山道に渡渉や滑りやすい危険な個所もありますことから、残念ながら中止といたします。

 

野江股の頭から池木屋山  投稿者: こだま会担当岡平 投稿日:2023/05/11(Thu) 20:04 No.821

こだま会例会の野江股の頭から池木屋山縦走で(5月28日)ですが、今回は中止とさせて頂きます。
理由としましては、@担当者が岡平以外未踏破ですが、岡平が体調を崩し回復が遅れているため。 
A下見で担当者にコースを覚えて欲しいが下見日、予備日とも雨予報。岡平の休日が取れない。
野江股への登り、東尾根の難路、距離の長さなど難易度が高い為、十分なコース確認準備をしなければならず、楽しみにして下さっていた皆様には本当に申し訳ありませんが、今回は中止とさせて頂きます。
来年必ずリベンジをしますので、お許しください。

 

野江股の頭から池木屋山  投稿者: こだま会担当岡平 投稿日:2023/05/11(Thu) 20:04 No.820

こだま会例会の野江股の頭から池木屋山縦走で(5月28日)ですが、今回は中止とさせて頂きます。
理由としましては、@担当者が岡平以外未踏破ですが、岡平が体調を崩し回復が遅れているため。 
A下見で担当者にコースを覚えて欲しいが下見日、予備日とも雨予報。岡平の休日が取れない。
野江股への登り、東尾根の難路、距離の長さなど難易度が高い為、十分なコース確認準備をしなければならず、楽しみにして下さっていた皆様には本当に申し訳ありませんが、今回は中止とさせて頂きます。
来年必ずリベンジをしますので、お許しください。

 

例会中止のお知らせ  投稿者: よーでる会 岡本宗男 投稿日:2023/05/05(Fri) 19:33 No.818

5月7日の例会池木屋山は、当日雨の確率が高いため中止することにしました。厳しい山にもかかわらず20名の参加申し込みがありました。
担当者としては大変うれしくまた、申し訳なく思っています。「山は逃げない」と誰かが言ってくれました。またの機会に登りましょう。

 

三峰山〜修験業山縦走下見報告  投稿者: jジョイント担当者 投稿日:2023/05/05(Fri) 07:09 No.817

三峰山〜修験業山の下見をしてきました。お花を中心にまず、写真を投稿します。





Re: 三峰山〜修験業山縦走下見報...   ジョイント 担当者 - 2023/05/06(Sat) 07:38 No.819

 5月4日三峰山〜修験業山縦走の下見に行ってきました。
時間短縮のため、休憩小屋まで車で行きました。(当日も休憩小屋スタ ートの予定です。)
 登尾コースを登っていくと、チゴユリ、エンレイソウ、ユキザサ、ツクバネソウ、5〜6センチのササユリの子どもたち・・・たくさんの花が迎えてくれました。例会当日も可愛い花を探しながら登ってくださいね。八丁平まで行くと、今度は蕾をいっぱいつけたシロヤシオ。今日はまだ固い蕾も例会当日には満開になっているか楽しみです。
 三峰山頂から平倉峰へ行く途中は、一面のバイケイソウ畑です。その下に、白い可愛い花、ワチガイソウを見つけました。蕾をいっぱいつけた背の高いシロヤシオの木が増えてきて、その中に真っ赤なヤマツツジも加わって、私たちを楽しませてくれました。「満開になるのは例会当日まで待っていてね」お願いしておきました。
 平倉峰から涸谷山までは、緩やかなアップダウンが続きます。シロヤシオ、ヤマツツジ、新緑を愛でながら、快適な山行です。歩いていると暑くて、木陰に入るとほっとする陽気でした。今まで蕾だったのに、ここまで来ると、シロヤシオがチラホラ咲き始めています。進んでいくと開花したシロヤシオが増えてきて、こぼれるほどに花を咲かせた木に出会い、見惚れてしまいました。
 黒岩山まで来ると、前面にどんと構えた山が現れました。あと2ピーク越えないと修験業山には辿り着けないかと、気が重くなりそうでしたが、まだまだシロヤシオ、ヤマツツジが次々に現れ、そこにちょっと盛りを過ぎたシャクナゲも加わり、花々に助けられてえらさも忘れ、修験業山に着きました。
 ここからは下山です。石がごろごろしているうえに、激下りの所があり、疲れた足にはきつい下りです。要注意です。時間をかけて慎重に下りてきました。
 今年は開花が早く、花のピークは過ぎているかもしれませんが、八丁平のシロヤシオは満開の状態で私たちを迎えてくれることを祈っています。当日は初夏の陽気になると思います。暑さ対策(水分、塩分等)をしっかりして参加してください。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m45 :Edit by Yamamoto -
< Edit by michi >